neutron Gallery - 谷口 和正 展 『 - FRAGILE - 』 - 
2006/11/13Mon - 26Sun gallery neutron kyoto
ニュートロンアーティスト登録作家 谷口 和正 (立体)

『-FRAGILE- 谷口和正展 』谷口和正(立体) 鉄という硬質な素材を扱いながら、言葉や音楽という形の無いモチーフを扱い、消えていくはずの姿を留める荘厳なオブジェを作り出す。灯りが点されるそれは光と影のコントラストによってさらに多彩な表情を見せ、こわれそうな言葉の数々を記憶と光景に焼きつけようとする。音楽シーンにも造詣の深い作家ならではのライブイベントも他会場で同時開催。





comment
gallery neutron 代表 石橋圭吾

 彫刻という行為が文字どおり何かを「彫って刻む」ことだとすれば、そのモチーフは作り手にとってはそれに作者のメッセージや問い、思いを込めるべき対象だと言える。ではここに登場する谷口和正にとってのモチーフとは、すなわち「言葉」と「音楽」だと言えよう。
  「言葉」と「音楽」と分けたが、それらは密接に関係しあい、重なる部分も多い。彼は鉄の彫刻制作と同じくらい音楽を愛しており、特にライブハウスでのバンド鑑賞を愛する。今どき携帯電話で音楽を聞く時代に、外タレのコンサートをアリーナに聴きに行く事は想像できても、むさ苦しいアンダーグラウンドの匂いの充満するライブハウスに通う事は、単に「音楽が好き」なだけでは続けられない。あの大音響、汗、タバコと酒、そして暗がりに群がる聴衆とバンドとの一触即発の緊張感またはその逆の自堕落な空気。それらはその現場で一体となって身体を包み込み、ライブハウスに入った人間から速やかに日常の気ぜわしい出来事を忘れさせようとする。それが成功する場合、即ちその日のライブは大成功だったと言う事だ。
  ライブハウスには様々な言葉が飛び交う。ボーカルの口からは愛の言葉や悔恨、絶叫、罵倒、心の機微が惜し気もなく綴られる。時に日本語で、時に英語で、そして時には誰にも理解出来ない言語で。その言葉の行き先はもちろん聴衆であるのだが、聴衆とてその全てを受け止めることは難しい。既に知っている曲を諳んじて歌えることもあれば、全くの未知のフレーズにハッとさせられることもあろう。それらの言葉は何度繰り返されても、その度に聴衆の体の節々をすり抜け、やがて消えていく。音源に録音されても、歌詞カードが配られようとも、その場に存在したはずの言葉は、その形で留めることは出来ない。
  谷口が分厚い鉄板を切り抜いて浮かび上がらせる言葉は、本来なら形を持つ事無く立ち消えてしまうはずの言葉達だ。だが彼は、その心の中に刻み込んだ言葉を丁寧に紡ぎ上げ、再構築し、見事に荘厳な鉄のオブジェへと昇華させてしまう。もし言葉が形を伴うとしたら柔らかい物質の様に(私は)感じるのだが、鉄のオブジェは硬い。だが鉄は磨きあげれば鏡の様に美しく反射し、錆びれば赤茶色の変色を滲ませる。切り口は時に鋭く、時に優雅なカーブを描く。言葉はある時はただ一つ目の前に現れるが、多くは連なって重なりあって、どれが誰の言葉かも分からなく、流れていく。まさにそれらが鉄という素材と響きあい、さらには光(電球によって発光し、灯りの役割も果す)と影のコントラストを手に入れることによってその存在感は際立つ。その陰影はまさにライブハウスのステージを眺める聴衆のぼんやりとした恍惚を想起させるし、灯りの点るオブジェはキャンプファイヤーを囲んでじーんと泪を溜めてしまった感傷の記憶さえ思い出させる。
  言葉の実体化という硬質な作業ではありながら、彼の意図するところはもっと根源的で情緒的で、人間臭い行為なのだと思う。私達が言葉を発し、音楽を生み、愛し、求める気持ちに理屈は無い。彼が鉄に向かいあい、ひたすらに削り、磨く行為もそれに近いのだろう。一つ一つ確かめるように整えられた文字はまさにそこに存在するが、光の角度によって表情を変え、年月や環境によって劣化もする。だからこそ、やはり言葉は生きている。